ブログ

腰痛の原因は弾力の消失!!

  • お知らせ
  • 2020年02月04日
腰痛の原因は弾力の消失!!

 人間の体には206箇所の関節があります。健康な方は普段の生活やスポーツを問題なくこなせますが、それは全身の206箇所の関節がスムーズに連動して機能しているからです。想像して頂きたいのですが、たとえばアナログの腕時計をお持ちの方は、その動きを想像してみてください、精密な構造で連動して動いているのが分かるかと思います。小さなパーツ1つの故障でも正常に動かなくなりますよね。人間の体も同じ精密機械のように非常に複雑で多数のパーツで構成されています。ですが精密で難しい動きに対応できる反面、ほんの少しの怪我で本来のパフォーマンスが発揮できなくなるのです。

ほんの少しの怪我がもとで益々ひどくなってしまう。 

 たとえばテニスをしていて腰をほんの少し痛めたとしましょう。本来なら数日無理をしなければ十分に治るのですが、仕事が忙しく長時間のデスクワークや重い荷物の持ち運びなどで腰に負担がかかり、治りきっていない関節や筋肉は悲鳴を上げ強張ってしまいます。こうなると特に負担のかかる仙腸関節は益々硬くなってしまい慢性的な症状を引き起こしてしまうのです。

あまり無理をしすぎると仙腸関節の弾力が消失してしまう。

肩こりを解消するには1

  • 肩こりを解消するには
  • 2018年01月11日

肩こりを解消するには、肩甲骨の動きや肩の関節の可動域を、取り戻さなければなりません

特に肩こりの方は、首を前に倒したり横に倒したりする動きが悪く、肩甲骨周辺のコリが目立ちます。

 

凝ってしまう原因は、パソコン作業やスマートフォンの閲覧、運動不足やストレスなど様々ですが、どのような場合でもコリが慢性化してしまうと休んでも肩こりが取れなくなるのです。

 

肩甲骨を挙げる動きには、僧帽筋上部繊維(そうぼうきんじょうぶせんい)、肩甲挙筋(けんこうきょきん)が関わっています。

反対に下げる動きには、僧帽筋下部繊維が関わっています。

 

まずは上記の筋肉や表面の筋膜、関節を意識しながらストレッチを行いましょう。

 

 

特に肩の上部は硬いので入念に行ってください、筋膜も硬いことが多いので、筋肉の表面を意識してストレッチを行ってください、筋膜は1~2分ストレッチしないと十分な効果が出ないことも多いので、伸びないと感じた場合は、長めに行ってください、くれぐれも軽い負荷で行ってください

 

その他、前鋸筋(ぜんきょきん)、小菱形筋(しょうりょうけいきん)、大菱形筋、僧帽筋などの筋肉も肩甲骨の動きに関わっています。

 

手を上に真っすぐ上げるには、肩甲上腕関節を120度、肩甲骨を60度の可動域が必要です。

ですので今の状態よりも少しでも正常範囲を目指しましょう。

 

*筋膜は伸縮性のあるエラスチンと伸縮性のないコラーゲンにより構成され、これらが何らかの原因によって、筋膜自体の伸縮性がなくなりコリが生じてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慢性痛を改善するには!

  • 症例のご紹介
  • 2017年12月24日

腰痛や肩こり、膝などの慢性痛を改善するには運動療法が効果的です。

運動療法には他動運動と自動運動があります。

他動運動とは文字通り、他人が動かす運動、すなわち施術者に運動を行ってもらい主に関節の硬くなっている所にアプローチする運動で、手伝ってもらうことを差します。

自動運動とは、ご自分で運動療法を行うことを差します。

また慢性痛を改善する為には、細部の調整から徐々に全体の調整を行う必要があります。

なぜなら細部の動きが硬いために、全体の動きがおかしくなっている場合、いきなり全体の動きを改善しようとリハビリなどを行っても、正しい動きは出来ないからです。

ですから先ずは細部の調整、硬くなっている所を重点的に施術いたします。そして全体を行っていきます。

例えば肩こりの方で、肩の関節が硬く右手が少し上げにくい場合、右の肩関節や肩甲骨の動きが硬くなっています。

ですので先ずは、肩関節や肩甲骨の硬くなっている所を、重点的に施術いたします。

良くなってきたら、体全体の連動した動きを取り戻すように施術していきます。

角療術院では、様々な慢性痛に対するケアを行っております。

宜しければ、ご相談下さい✨

腱鞘炎は治るの?

  • 症例のご紹介
  • 2017年12月22日

当院のお客様で意外と多い腱鞘炎

腱鞘炎も酷くなると完治がむずかしくなります。

多くの場合、親指の付け根あたりや周辺が痛くなるようです。

手の使いすぎや、不自然な使い方を続けることで発症しやすくなります。

普段から正しい姿勢や、使い方を心がけしましょう。

使いすぎも禁物です。

慢性化している方の対処の方法ですが、ご自分で調整するのは難しいです。

当院では硬くなった手根列の関節、手指の関節、手首の関節を丁寧に調整を行い拘縮を取り除きます。

ほとんどの場合、数回の施術で改善致しております。

ご相談下さい✨

靱帯の損傷 羽生結弦選手が練習で  

  • 症例のご紹介
  • 2017年12月20日

フィギュアスケートの羽生結弦選手が練習でジャンプを着氷した際、右足を負傷「右足関節外側靱帯損傷」されました。

いわゆる捻挫ですが、骨と腱も炎症を起こしているようで、かなり酷いようです。

 

捻挫は良くある怪我ですが、重度の場合治療が難しく慎重にケアをしなければなりません、炎症が酷い場合、しばらくは安静にしなければなりませんが、あまり安静にしすぎても足首周辺の拘縮が酷くなり回復が遅れるばかりか、後遺症が残る場合もあります。

 

当院のお客様にも捻挫の方がおられますが、月日が経っている場合、大変な労力がかかることもあります。

 

軽度の場合3週間以内で回復いたしますが、重度の場合はそうはいきません、小学生の頃に捻挫をされ、20年以上痛みが残っている方もおられます。

 

では具体的にどの様に回復させるのか、まずは足首周辺の関節の拘縮をチェックします。

 

捻挫の場合、外側の靭帯を損傷しているケースが多く、また長期間かばい生活していたために、甲や周辺の関節【距腿関節、遠位脛腓関節、楔状骨の周辺、リスフラン関節、ショパール関節、中足骨の間】に拘縮がみられますので、拘縮のある関節を、丁寧に調整いたします。

 

アキレス腱やハムストリングが硬い場合はストレッチも重要です。

硬いままにしておくと、治らないばかりか他の場所まで影響するからです。

 

足首に痛みがない方でも足首周辺の拘縮が見られるケースは多く、この様な状態を放っておくと、腰痛や股関節、膝の痛み、肩の痛みにまで拡がるケースもみられます。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

「ご予約・お問い合わせはこちら」

【施術時間】8:00~20:00 【定休日】日曜・月曜・祝日