腰痛は様々なタイプがあります。
簡単に分けると腰椎の捻挫(主に腰仙関節、仙腸関節)、腰周辺の筋膜や筋肉の損傷、腰椎のすべり症や靭帯などの組織の異常で神経や血管が圧迫され痛みが起こります。
腰仙関節、仙腸関節が過剰に動きすぎている様なケースでは注意が必要ですが、どのタイプの腰痛でも効果が期待できるやり方があります。
簡単に全てを説明するのは難しいのですが、ご紹介していきたいと思います。
まずは腰痛がある場合、腰椎や腰仙関節、仙腸関節に負担かけないように行わなければなりません
なぜならいきなり負担をかけてしまうと、痛みが強くなり悪化することもある為です。
腰痛は下肢の筋肉の柔軟性、ハムストリングや大腿筋膜張筋、臀部の筋肉、腸腰筋、アキレス腱などが深く関係しています。
これらの筋肉を入念に、腰を捩じったり反ったりせずに行うことが重要です。
硬い所は入念に行って下さい
腰痛は男女ともに多い症状で、腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように積み重なり構成されています。
腰痛の多くは、腰に負担がかかったり障害が起きることで発症します。
また原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。
代表的なものは椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、圧迫骨折などがありますが、その他にも内臓の疾患や細菌の感染、癌などが原因となり、腰痛を引き起こすこともあります。
残りの約85%は検査をしても原因が特定できないといわれています。
このような腰痛ではストレスや不安、生活習慣などが影響していることもあります。
また見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じていることもあります。
実際、病院の検査でも原因が解らなかったと仰る方が多いです。
また椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、分離・すべり症の方も多いです。
ですが腰痛は治らないわけではありません、適切に調整を行えば、大半の方に良くなる、もしくは改善がみられます。
また慢性腰痛の大半が仙腸関節の調整で良い反応があり、腰仙関節の調整でも反応する場合が多くあります。
腰椎が過剰に動きすぎているようなケースも多く、頸椎や胸椎の拘縮、ハムストリング、腸腰筋、大腿筋膜張筋の緊張も多くみられます。
ハムストリングが異常に緊張しているような場合、緊張している箇所のストレッチだけでも改善する例もありますし、仙腸関節や腰仙関節の調整1回で改善する例もあります。
このように当院に来られる方々に関節の弾力を取り戻す調整、動きすぎている関節の調整やリハビリ、硬い筋肉や筋膜の調整、PNF整体を用いたリハビリを行うことで酷い腰痛でも良い結果が出ています。
慢性腰痛でお悩みの方、宜しければご相談ください
お得な情報配信しています。
友人からの紹介で当院に来られたのですが、産後から恥骨部の痛みや腰痛が酷く骨盤矯正して下さいと頼まれました。
骨盤の歪みは仙腸関節や股関節、腰仙関節、恥骨結合などの関節のバランスが崩れると起こりやすく、またハムストリングや腸腰筋、腸脛靭帯などの筋肉や靭帯とのバランスも関係しています。出産後に痛む場合、出産で骨盤が開くため、その後のケアが悪いとトラブルが起こりやすく、その後の生活に影響を与えかねません。
靭帯などの関節の組織が損傷で伸びて歪みや痛みが出るようなケースでは、特殊な手技が必要になります。
関節ニュートラル整体ではこのようなケースでも軽傷であれば十分に対応できます。
この様なケースでは微少に関節を動かし締めるようなテクニックを用います。
また逆に関節が硬くて拘縮しているような場合は、拘縮を取り除くためのテクニックを用います。
筋肉や筋膜が固くて歪みを引き起こしている場合は、PNF整体によるリハビリやトランスバースマッサージで筋肉や筋膜の張りをとります。
当院では様々なテクニックを用いて骨盤矯正を行っています。産後の骨盤や恥骨部の痛みなどのトラブルや腰痛、肩こりなどにも対応いたします。お気軽にご相談ください。